教えて!歯科衛生士さん。歯周病と生活習慣には大きな関係があるって本当ですか?

歯周病と生活習慣

おはようございます。
水曜の朝9時になりました!
医療法人福涛会ブログ担当のむしゃこです。

10月ももう終わりですね!
気候の変化で体調を崩されている方、多いと聞きます。
本格的な冬に向かって、皆様お体、ご自愛下さいませ。

さて本日はタイトルにありますように「歯周病と生活習慣」について、いつもお馴染み医療法人福涛会平澤歯科医院の歯科衛生士 ちぃちゃんに聞いてみました!

歯周病はお口の中の病気。
それが生活習慣と関係があり、身体に大きな影響を与える。
最近では皆さんも、そんなお話しを耳にされているかも知れません。

こちらのブログでも過去に「メタボリックドミノ倒し」として、その話題をとり上げたことがあります。

このように、歯周病と生活習慣とには大いなる関係性があります。

皆さんも疲れている時に歯茎が腫れる。出血する。
といった経験はあるのではないでしょうか?
歯磨きをするなど、セルフケアをしっかりしていても出血する。
その原因は生活習慣に隠れているかもしれません。 

主に歯周病に関係のある生活習慣

・喫煙
・糖尿病
・咬合性外傷(噛み合わせの力が強すぎ、歯や歯茎、顎の骨などの歯周組織や顎関節に損傷を引き起こすこと)
・不適合補綴物(歯に合っていない詰め物やかぶせ物のこと)
・ホルモンバランス
・ストレス
・遺伝
・肥満
・家族間関係

などが考えられます。

ですので、定期検診時に「お変わりないですか?」とお伺いしますが、歯やお口の中の事でだけではなく、些細な心身の変化や生活習慣も大いに関係しますので、体調を含め、お教えくださいね。

今回はざっと概要だけお知らせしました。
次回から各項目について、詳しく説明していきます。


Pocket
LINEで送る

監修者: 医療法人福涛会(ふくなみかい)理事長 平澤裕之

医療法人福涛会(ふくなみかい)は大阪市住之江区と東京銀座にある歯医者です。金属アレルギー・メタルフリー治療、金属のない入れ歯ノンクラスプデンチャーなどノンメタル治療を中心に、予防歯科、歯周病治療、定期検診、小児歯科、ジルコニアインプラント、インビザライン矯正治療など口腔治療全般、歯のことなら当院にお任せください。 大阪市住之江区 平澤歯科医院 0666782973 東京都中央区銀座 銀座バイオレソナンスデンタルクリニック 0335672973