【 続編レポート😃瓶干し梅干し作りに挑戦!その3】

ついに!!関西では、
長ぁ~~~~~~~がかった梅雨が
今日(7/31)明けました☀

平年より10日、
過去3番目に遅かったそうです。

8月に入らないと梅雨が明けないなんてある??
と思っていましたが、

1988年と1998も7月31日だったそうですし、
最も遅かったのは、
2009年の8月3日ごろ、
2003年の8月1日ごろだったそうです💦

夏ですね~

そして、私の場合、
今年はこの、瓶干し梅干しのことが気にかかっていましたので、
余計に長く感じたのかもしれません。

ビンごと干す簡単梅干しの作り方に挑戦中ですので、
本当にビンごと干しています。
昼間だけ1週間ほど干せば、
すぐにもう食べられるようになるそうです!

ちなみに、
ふと気になって土用の期間を調べてみました。

四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間を指すそうですが、

2020年は夏に土用の丑の日が、
7月21日と8月2日の二日あって、
7月21日を「一の丑」
8月2日を「二の丑」と呼ぶのだそうです。

と言うことは、
夏の土用と言えば、
鰻と土用餅😅

8月2日も再びの恒例行事??

みなさんはどうされますか?😄

Pocket
LINEで送る

「【 続編レポート😃瓶干し梅干し作りに挑戦!その3】」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。