突然ですがみなさんは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が診療中、「右下〇番きんしん」とか「左上〇番えんしん」などと言っているのを聞いたことはありませんか?
そんな時「ん?きんしん?えんしん?」なんだそれ??🙄
って思いませんでしたか?
歯科用語に限らずですが、専門用語ってその世界にいない者からすると❓❓❓な物が多いですよね。
何のことを指しているのだろう?
どんな字を書くのだろう?
特に歯科治療の時は、顔に水よけタオルがのっているその下で、目をつぶりながら瞑想するように🤣ぐるぐると考えたりしませんか??😄
ということで、今回は、歯科医院でよく聞く用語の一部について、医療法人福涛会の歯科衛生士に尋ねてみました!
するとこんな絵を書いて説明してくれました。
まず、きんしん えんしん せいちゅうとは、歯の位置を示す呼び方です。
左右の歯の中心を「せいちゅう」と言い、正中と表記されます。
そして歯は、その正中から左右に奥歯へ向かって、順に1~7番、親知らずがある場合は8番までの番号で表します。
また、正中から歯を見た時に、その正中に近づく方向を「きんしん」と言い、近心と書きます。
対して、歯の中心=正中から遠ざかる方向を「えんしん」と言い、遠心と書きます。
例えば「5番の遠心面」と言うとどこを指すでしょうか?
それは、5番の歯の6番の歯と触れ合っている面を指し、触れ合っている面を隣接面とも表現します。
ですのでその反対側の、5番の歯の4番の歯と触れ合っている面は「5番の近心面」と表現します。
診療中に、呪文のように聞こえていた「えんしん」とか「きんしん」な~るほど~そういう事だったんですね~。
まだまだよく解らない聞こえてくる用語があると思います。
また、歯科衛生士さんに尋ねて、みなさんにお伝えできればと考えています。
次の診療は是非、タオルの下で「あっ!今遠心って言った!」な~んて思いながら受けてみて下さい😆
*後に【 きょうそく・ぜっそく・しんそく・こうがいそく 】のタイトルで専門用語第2弾をブログ記事にしました!
是非そちらもご覧下さい。
*2022年6月追記 専門用語シリーズ3を追加しました!
【求人のお知らせ!!!】
現在、医療法人福涛会平澤歯科医院では、歯科衛生士のパートさんを募集しています!
是非、あなたの能力を活かしてください!
お問い合わせは☟から!
お待ちしております。